情報
- 城名:赤穂城(あこうじょう)
- 別名:加里屋城(かりやじょう)
- 城地種類:平城(海城)
- 築城者:浅野長直
- 住所:兵庫県赤穂市
- 交通:JR赤穂線「播磨赤穂」駅 徒歩約15分
マップ(復元図)
赤穂城
赤穂城と言えば赤穂浪士が有名ですね。
あっ電柱でござる。
留(と)まるでござるよ。
なにしてるの?
赤穂浪士ごっこ。
あぁー殿中(でんちゅう)ね。
殿中? 忠臣蔵で出てくる殿中ってどこのこと?
殿中は江戸城にある松の廊下のことで、1701年に赤穂藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、松の廊下において、吉良藩主(現在の愛知県岡崎市)の吉良上野介(きらこうずけのすけ)に襲いかかった場所です。
この事件、吉良上野介は無事だったんだけど、江戸城内で刀を抜いたことで、浅野内匠頭は後に切腹を命じられました。🗡️
刀は持ってたんだね。
そうだね。江戸城内で刀を持ち歩くことが許されてたんだけど、抜いて使用することは禁止されてました。🙅🏻
ましてや抜いて相手を傷つけるなど言語道断。その行動が原因で家系が取り潰され領地や財産が没収されました。
赤穂浪士 赤穂四十七士
この松の廊下の事件から約1年後、浅野内匠頭の無念を晴らす為に結成されたのが、「赤穂四十七士」です。😏
47人の赤穂浪士たちは、1703年12月14日、雪の降る中、吉良上野介の屋敷に討ち入りし、吉良上野介を見つけ出し、討ち果たしました。
これが世に言う「忠臣蔵」です。😢
忠臣蔵
12月に討ち入りしたことから、年末の風物詩となってます。
その後、47人はどうなったの?
赤穂浪士は、主君の仇を討つために一生懸命戦いました。その後、約2か月経ってから、幕府の命令で自分たちの命を絶つことになりました。彼らの亡くなった後、その体は泉岳寺にある主君の浅野内匠頭のお墓の近くに埋められました
日本100名城スタンプ
日本100名城スタンプは、赤穂市立歴史博物館の中にあります。
名称 | 赤穂市立歴史博物館 |
開館時間 | 9時~17時(入館は午後4時30分まで) |
定休日 | 年中無休(元旦のみお休み) |
感想
赤穂城は石垣や堀、本丸、大石邸など見所も多く、赤穂大石神社の前に並ぶ赤穂浪士47人の銅像は圧巻でカッコ良かったです。😎