日本200名城

城078.丸亀城 ~石垣の名城~

基本情報

  • 城名:丸亀城(まるがめじょう)
  • 別名:亀山城(かめやまじょう)
  • 城地種類:平山城
  • 築城者:生駒親政、京極高和
  • 住所:香川県丸亀市
  • 交通:JR予讃線「丸亀」駅 徒歩10分

マップ

丸亀城

大手一の門をくぐると桝形虎口(ますがたこぐち)になっており、奥の壁にはハート型💗の石「幸運のハート石」があります。

茶葉丸

これに触ると良縁にご利益があるとか..というか、ハートの形?

大手二の門をくぐって城内に入ります。🦆

アイコン名を入力

いや、茶葉丸の頭が邪魔だな

丸亀城内観光案内所では京極くんがお出迎え。これは丸亀藩主となった京極高和(きょうごくたかかず)のキャラクターかな?隣にいる「うちっ娘」ちゃんとは幼馴染の設定らしい。

観光案内所の脇の坂を登って天守に向かいます。ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが丸亀城名誉大使ということで、淳さんの声による観光ガイドが聞けます。🍗

この坂は「見返り坂」と言います。🌸

振り返り、上から見るとこんな感じです。

丸亀城は「石垣の名城」として知られており、日本一高い石垣を持つことで有名なお城です。下の写真は、三の丸北石垣の高石垣、石垣の高さは20m以上あり、石垣下部は緩く上に行くほど急な勾配となり、「扇の購買」と呼ばれている美しい石垣となってます。🪭

そのまま登り、二の丸へ向かいます。

二の丸は桜の名所ですが、少し早かったようで、桜満開とはいかなかったです。🌸

丸亀城は現存する木造天守で、全国に12しか残っていない貴重なお城です。

実はこの丸亀城の天守は、日本で最も小さいことで有名で、そのコンパクトなサイズから「天守」ではなく「櫓(やぐら)」として幕府に届け出たという説もあります。😉

中に入ります。1階は天井が高い。

少ないですが狭間もありました。🔫

丸亀城は三層三階櫓になっており、三階の最上階です。

天守を出て二の丸から天守を左に眺めつつ降ります。🥹

茶葉丸

こっちの角度もカッコイイ

大手門付近まで戻り、次は玄関先御門(番所・長屋)です。

感想

丸亀城は現存12天守の一つで、高さ約20mの石垣もあり、見返り坂や大手門など見どころ一杯です。また香川と言えば「うどん」が有名ですが、骨付鳥も有名で、茶葉丸も丸亀城近くの「一鶴」さんで、美味しい骨付鳥頂きました。🐥

骨付鳥はジューシーな「ひなどり」と噛み応えのある「おやどり」が人気です。茶葉丸は「ひなどり」の方が好きです。🐓

PVアクセスランキング にほんブログ村