あいさつ
こんにちは茶葉丸です。
週末に日本一周を走って巡る旅を行っており、ルートを紹介してます。
東京駅をスタートして現在は静岡県。
静岡県で珍しい名前の駅を見つけました。「合格駅」です。
なんとも縁起の良い名前の駅です。
ぜひ見てください。
ルート紹介
走行距離 39.57km


西焼津駅から菊川駅まで39.57km走りました。この旅最長記録です。
世界最長の木造歩道の橋 蓬莱橋 や KADODEOOIGAWA 、
諏訪原城跡に寄ってます。
途中、石畳の道や縁起の良さそうな、合格駅、門出駅
にも寄ってます。
スタート
この日は朝早くに西焼津駅をスタートしました。次の目的地の蓬莱橋まで約10kmはまっ直ぐに最短で進みます。

蓬莱橋
英国ギネス社認定の世界最長の木造歩道橋です。渡橋料100円。
橋の長さ897.422mにちなんでやくなし茶屋(8974)というカフェがあります。
(^_^;) この日は残念ながら来るのが早すぎてオープン前でした。



島田宿 大井川川越遺跡
江戸時代の初期、江戸と京都を結ぶ東海道の整備を行った一方、大井川などの主要な河川は、江戸城の要害として、架橋や渡船を認めず、川越人足が旅人を担いで
川を渡らせていました。



合格駅
この駅を目指して走ったのではなく、KADODE OOIGAWAへ向かう途中で偶然見つけた合格駅です。
この日は雲一つない快晴で合格駅に太陽の光があたり、合格駅が神々しく光っていました。
受験生が望んだ学校や会社に合格しますように。



KADODE OOIGAWA
2020年秋にオープンした、お茶と農業
の体験型フードパーク
KADODEO OOIGAWAです。
門出駅直結の施設で、施設内にはSLもあります。
またお茶のこだわりが強い人向けのGREEN TEA MANDARAで自分好みの茶葉
を見つけることができます。



門出駅
合格駅の次の駅は門出駅。なんか人生を歩んで行ってる感じがします。
その次駅は、神尾駅?
(・ω・)ノなんでやねん。
ポストもお茶色の緑色です。
タバコの自動販売機ではなく、茶葉を売っているチャバコの自動販売機があります。面白い。



旧東海道石畳(すべらず地蔵尊)
この石畳の途中にすべらず地蔵尊があり、こちらも合格祈願に訪れる人を見かけました。
石畳は江戸時代末期に「山石」を敷き詰めて造成されました。
この時、使われた山石は、牧之原台地の耕作土の下に厚く堆積している「牧之原礫層」に含まれておりザラついて滑りにくい。そんなことからすべらない道として演技が良い道
となってます。



諏訪原城址
諏訪原城は、武田勝頼
が遠江を制圧するために築城した城です。
場内に武田氏の守護神である諏訪大明神を祀ったことから「諏訪原城」と命名されました。



大手北堀&二の曲輪&二の曲輪門
諏訪原城は、武田勝頼・
徳川家康時代の堀、丸馬出が良好な形で現存し、戦国時代史の過程を理解する上で見逃すことのできない重要な遺跡として国の史跡に指定されています。



スタンプ(案内所入ってすぐ右手)


感想
菊川駅まで途中、茶畑の中を走ってゴールです。この日は39.57kmも
走って、とてもやり切った感を味わえた日となりました。
この後は足がガクガクでした。
今回のテンションがあがったポイントは、合格駅と門出駅です。
とても縁起の良い名前の駅で、町を盛り上げようと町全体でやっている良い自治体だと思いました。
