こんにちは!茶葉丸です🐾
日本一周を夢見て、メジロの茶葉丸が東京駅をスタート!ランニングを通じて全国各地を訪れ、観光スポットを紹介するブログです。
⏩過去の旅はこちらをどうぞ
【今回の観光スポット】
小豆島の観光地、寒霞渓に登ってきました。名物岩を見ながら登った先、山頂で食べたオリーブ豚バーガーが美味しかった!
寒霞渓を下った後は、ロゲットカードを2枚ゲット!屋形崎夕陽の丘で巨大たまごのアートを見たり、樹齢1,600年以上といわれる宝生院のシンパクを見学してきました。

今回のコース

寒霞渓の裏神懸8景
草壁港から標高612mの寒霞渓(かんかけい)を目指してスタートです。
四季それぞれに織りなす豊かな大自然に恵まれた瀬戸内海国立公園の中心地、小豆島。そのほぼ中央に位置する寒霞渓は島の最高峰星ヶ城山と四方指の間にある渓谷です。
引用:寒霞渓公式サイト
寒霞渓に行くには表神懸12景と裏神懸8景という二つの登山道があるので、今回は裏神懸8景から登ってきます。

パンフレットに書かれている8景とは、①鹿岩②松茸岩③石門④大師洞⑤幟岳⑥大亀岩⑦二見岩⑧法螺貝岩。岩の形状を表していて、ちゃんとそれっぽく見えます。









いろんな岩を楽しんでたら、寒霞渓に到着しました。

ここでランチタイム。オリーブ豚を使った寒霞渓バーガーともみじサイダーのセットです。


ボリュームたっぷりで美味しい🥰もみじサイダーはもみじ葉エキス100%配合です。

かわら投げに挑戦
幸せ祈願のかわら投げをやってみました。5枚で200円の瓦を購入し、輪っかの中に入ると願いが叶うそうです。

全然入らなかった…ムズイ💦
小豆島はアート作品が点在していて、寒霞渓にあるのがこちらの「空の玉」です。

中に入ることもできます。ここからの景色がとっても幻想的でした。

配布場所 | 寒霞渓 山頂駅 |
住所 | 香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168 |
アクセス | 草壁港バス停から無料シャトルバス |
二つの観音様でロゲットカード
子安観音寺
寒霞渓を降りた後はロゲットカードを入手するため、子安観音寺にきました。

お寺なので、商品は少なめ。1000円分のお香を購入して、カードをもらいました。

配布場所 | 子安観音寺 |
住所 | 香川県小豆郡土庄町大部甲2040 |
営業時間 | 8:00-17:00 |
アクセス | 大部バス停から徒歩2分 |
配布条件 | 寺内で1,000円以上購入 |
道の駅 大坂城残石記念公園
大坂城残石記念公園には、約400年前に大坂城修築の際に切り出され、使用されずそのまま放置された約40個の残石が保存されています。


施設はこじんまりしてるけど、飲食店と売店があってアットホームな感じでした。

食堂のメニューにあった「島愛麺」が気になったので、頼んでみました。

本格鶏ガラスープを使った、あっさりとしたスープのにゅう麺です。

優しい味でするっと食べれる。
配布場所 | 大坂城残石記念公園 |
住所 | 香川県小豆郡土庄町小海甲909-1 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
アクセス | 大坂城残石記念公園バス停すぐ |
アート作品「はじまりの刻」
夕陽が有名なスポット、屋形崎夕陽ヶ丘で巨大なたまごを発見👀

命をテーマにしたアート作品「はじまりの刻(とき)」です。

夕陽の名所だけど、青い空とも相性抜群のフォトスポットです。

小豆島大観音
ロゲットカード配布場所の小豆島大観音に来ました。
優しい表情で見つめる観音様は「世界一美しく優しい観音様」としてフランスの芸術作品コンテストで賞をもらったことがあるそうです。


ここには、小豆島大観音限定で、観音様と同じポーズをした高木さんのお守りが売っています。

高木さんお守り買ったよ♪
配布場所 | 小豆島大観音 |
住所 | 香川県小豆郡土庄町小馬越乙1 |
営業時間 | 8:00-17:00(年中無休) |
アクセス | 小豆島大観音前バス停 |
配布条件 | 売店で商品を1,000円以上購 |
宝生院のシンパク
小豆島観光もいよいよ大詰め。国指定特別天然記念物「宝生院のシンパク」です。

樹齢1,600年以上と言われる大きな樹で、「象」「龍」「亀」が見えるらしいです。

幹の真ん中に眼がある??
これが龍なんだって!

土庄港でゴール
土庄港に戻ってきました。フェリーに乗り込む前に、もう一ヶ所観光。「からかい上手の高木さん」の情報発信拠点、とのしょうBASEです。
とのしょうベース
土庄港の高速艇乗り場の2階にあって、入場は無料です。

高木さんのフィギュアやパネル、メッセージノートやグッズが展示されていました。


ここでグッズの購入はできないけど、聖地巡礼マップなどもあるので、観光前に寄るのがおすすめです。

出航時間が来たので、フェリーに乗り込みます。楽しかった小豆島の旅。また来たいなぁ。

最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしていただくと嬉しいです。よかったらよろしくお願いします<(_ _)>